共働きのキッチンの要望
我が家は夫婦でバリバリ働いているため、あまりご飯を作る時間がない・・・なので、キッチンにはあまりお金をかけないことに夫婦で話し合いました。ご飯をつくるより、洗い物がスムーズにできればOK。なので、広くて、お掃除しやすければOKです。
奥深いキッチン仕様
標準仕様は、TOTOとLIXILでした。これまた減額するために色々と調べました。これほどまでにキッチンが奥深いとは考えもしていませんでした・・・
まず、設備のグレードを上げれば価格が上がるのはわかりますが、キッチンの形も重要な要素でした。表面積が広がれば広がるほど、金額がグングン上がっていきます。なので、壁に2面つけるI型と呼ばれる形が最も安い。
次にI型と呼ばれる壁に1面つけての対面キッチンなど。これだと裏面まで表面積がきれいなパネルで覆われるので結構な増額。
さらに、アイランド型と呼ばれる独立カウンターだと、4面それぞれにきれいなパネルを貼られ、高級感は最高ですが我が家には手が出ない金額となります。部屋の広さも必要ですし。
そこで、カウンターキッチンのメリットを受けつつ、I型の価格で実現できるように、キッチンの裏に造作壁を工務店がつくるタイプはペニンシュラ型と呼ばれるタイプです。
このタイプで決めました。
見積もり取得も結構大変
サイズは横幅2550のオーソドックス。この形でショールームをアタックし、見積もりを見て決めようという算段。TOTOは水周りが良かった。
特にほうき水栓。LIXILはデザインが良かったかな。
タカラはホーローの頑丈さが良いのかな。
そして、クリナップは値段がダントツで安いところが良かった。もちろん、それほど全体的に安っぽいわけではないです。クリンレディがとても魅力的でしたが、やはり高い。しかし、工務店仕様のKTシリーズというのが最強に安い。
この工務店仕様というのが、設備選びでちょくちょく出てきますが、やっかいで、定価を出してくれません。工務店にしか出さない価格設定のため、割引率を高くできるんだとか。そのかわり、定価設定がないため、どれだけ工務店が割引してくれているかが全くわからない仕様です。
悪いホームメーカーだと、どれだけ粗利をとってもお客様にはわからないわけです。
そこで、クリナップとKTの2つのパターンで見積もりを取得。クリンレディは定価まで出ますので、そのまま施主支給サイトに見積もりを流すと大体の底値がわかるかと思います。しかし、KTシリーズは定価設定がないので、これを変えたいというときにいちいち見積もりを依頼しなくてはなりません。これがめんどいですし、定価という概念がないので、すでに金銭感覚が狂っているのに、さらによく分からなくなってくる理由の一つだと思います。
キッチンに限らず、家の様々な設備に定価がない商品が出てくると思いますが、それぞれに、同じような商品で価格を調べておいたほうが、納得感は出るかと思います。
結論的に当初の見積もりTOTO キッチンCJシリーズ+ウォール収納+カップボード×2
※ 標準パネルでは良いのがなくてグレードを上げてしまった。
⇓
クリナップ KTシリーズ(ウォール収納なし・カップボードなし)
※標準で光沢パネルまであったのでグレードUPはなし(収納はパントリーがあるので)
カップボードは現在使用しているものを持ち込んで25%くらい削減。さらにKTに変えたことで、25%くらい削減。
合計が半額くらいまで減額できました。
ちなみに嫁の希望を叶える
・ 天板は丈夫なステンレス・人大は嫌だ。
・ 換気扇はフラット型がいい。
・ 食洗機は必須。(マンションぐらしの現在でも大活躍中)
・ パネルの色は白で安っぽくないやつ
・ コンロはガスでガラストップ
・ グリルは両面焼き
同じような設備構成なのに、これほどまでに差が出るとは思っていませんでした。ほうき水栓とパネルに何十万と払うとなると、いつもの暮らしぶりを考えるとあきらかに安い方を選んでしまいます。なにせ、いつも朝はパン。昼はいない。夜はほとんど買い飯。洗い物だけたまっていくような状態ですからね。
嫁は最後までほうき水栓と迷っていましたけど。