共働きでお互いフルタイム勤務なので、これがないと洗濯がまわりません。
マンション時代は、1部屋を乾燥部屋にして夜中にエアコンの暖房で乾かしていましたが、新築時に相談すると、浴室乾燥機を脱衣室に付ける方もいるという情報をGET。
さすがガス会社です。使い方(推し方)を熟知していますね。他のHMではなかなか出てこない提案です。浴室用は浴室用、脱衣室用は脱衣室用と思ってしまいますが、浴室用の天井付を脱衣室に設置しました。

脱衣室には洗面はなし。洗濯機と脱衣スペースと、乾燥スペースです。
我が家は脱衣室なのに勝手口を付けて、テラスにも1歩で出られます。子どもが女の子だったらこんな危険は侵さないでしょう。全員男児だからできる防犯体制の無視っぷり。
天井についているのは、
リンナイの浴室暖房乾燥機:RBH-C418K1P(定価:107,000円)
[RBH-C418K1P]【ガスタイプ】 リンナイ 浴室換気乾燥暖房器 浴室暖房機 浴室暖房乾燥機 天井埋込形 1室換気用 暖房能力:4.1kW(3530kcal/h) スタンダードタイプ(標準モジュール) リモコン付属 温水式【住宅ポイント対象】楽天で購入 |

晴れの日以外、ほぼ毎日使います。
ガス代が一回約50円かかりますが、2時間で洗濯物が乾きます。
洗濯機から出す、天井に干して、ボタンポチで完了です。
晴れている日は洗濯機横の勝手口からテラスに干します。
洗濯機から3歩以内に干すスペースがあります。おそらく最強の家事動線です。
これ以上は、ガス乾燥機くらいです・・・
ただし、冬場はさすがにガス代が上がってきましたね。2H使って100円くらいまで高騰中。ガス会社の燃料費計算って比較的有利な条件ですので、外気温15℃湿度◯%みたいな条件で出しているガス代です。
我が家では夏場は50円を楽々切るガス使用量でしたが、現在は外気0℃で100円くらい。しかも、夏と比べ厚手の服が多く、乾きづらいですね。
なるべくお風呂前には洗濯物を終わらせて乾燥をスタートさせ、脱衣室暖房と乾燥を兼ねることで、ガス代を上手に使うことにしています。