4月からの新生活で、家事効率を変えるために工夫しました。

巨大なDIYハンガーラック作りから、ハンガーと識別用のチップを購入し、3兄弟の服を管理しやすいようにしました。昔購入した、幼児用の30cmの幼児用のハンガーは全て廃棄!

そして、35cmの中サイズハンガーを200個購入しました!

1. ビッグハンガー掛けを納戸に設置

2. 中サイズの業務用ハンガーを大量購入

3. ハンガー用のサイズチップを3種類の色で購入し分別する

4. 干すときから分別しながら干して、乾いたらそのままハンガーへ

という流れで計画していました。

最近の洗濯・干す・取り込むは、

9割方、私と子供の仕事ですので、嫁はほぼノータッチです。

※1割は嫁が乾燥ボタンまで押します。

それにしても、

ハンガー買いすぎました・・・

お隣さんにハンガーをおすそ分けしたいのですが、

いらないですよね。

業務用サイトだったので、100個単位なんです。

1,296円/100個なので、1個あたり13円。驚きのコスパです。

家には色々な種類のハンガーが入り乱れていたので、これで子供用は統一しました。

また、3人それぞれ小学生となり

130cm〜120cmの微差です。

どれが誰の服だか訳が分からなくなりますので、

チップで色分けしました。

チップは100個で432円。緑・青・紫の3色購入。

この色も3人で揉めに揉め、いつもどおり喧嘩になりました・・・

これで、

洗濯    : 脱衣室

干す(晴天): 脱衣室からテラスへ

干す(雨天): 洗濯機で乾燥(4H)or脱衣室の乾燥機(2H)

取り込み  : 洗面室横の納戸へそのまま取り込み

と毎日の作業が楽になりました。