以前の記事で書きましたが、
6月にリンナイの浅型食洗機からミーレにDIYで変更しました。
その後の電気代リポートです。
DIYで取り付けたので、
いまだにミーレの右側に15cmの隙間があります。
給水・排水口を目視するのみ便利です。
見た目は非常に悪いですが。

我が家では、PanasonicのスマートHEMSをDIY導入していますので、
電気代は個別に管理してレポートが詳しく見れます。
食器洗いは日々のルーチンワークですので、
それほど食洗機の使用回数は、毎月変動していない結果でした。
<ミーレ導入前>
2019/4 536円
2020/4 1,168円
※電気使用量からの計算となり、
支払いは太陽光発電の
余剰買取制度なのでもっと少ないです。
2019年は食洗機と手洗い併用でした。
予備洗いしながら食洗機に突っ込み、
そのまま洗い上げる食器も多く、
1日1回程度の運用です。
2020年は食洗機の使用頻度をあげました。
3兄弟がよく食べるようになったので、
予備洗いなしで、毎食後、食洗機に突っ込みます。
毎食後にしないと、食洗機に入りきらないためです。

<ミーレ導入後>
2020/7 1,161円
■ 結論
我が家の場合、
導入前後の電気代はほぼ変わらない状況でした。
理由は2点
ミーレにすることで100V電源から200V電源コンセントに変更し、
高温で洗い上げるミーレはピーク電力はおそらく上ですが、
乾燥時には、余熱乾燥でほとんど電力を使用しません。
食洗機の回数は平日1回、休日は2回と大型化したために
毎回の食器洗いが不要となりました。
圧倒的な大容量なので、調理器具やマイボトルごと洗えちゃいます。
いまのところ、中古ミーレですが全く問題なく稼働しています。

新築時に導入していたら、
我が家のキッチン全体より高いミーレ・・・
中古で導入してみて、とてもよかったです。
あとは、どこまで壊れず使い続けられるかです。
フロントオープンだと、前からパックリ全体が開くので
メンテナンスも結構簡単でした。
ただ、なかなか中古のミーレは市場には出てこないんですね。
メルカリには1ヶ月に1個出てくるかどうかの個数なので、
私はたまたま購入でき、とてもラッキーでした。
ども。
やはり市場にはあまり出てこないんですね。
質問した答えがここにありました。
乾燥も余熱乾燥と書かれてましたね。
すみません。(笑)
>からすさん
コメントありがとうございます。
取り付けの問題で、中古市場にもあまり出てきません。
私が購入した時も、業者が取り付けできずに困っていたものを
安く買い取った形になります。
・頑丈なので、古くても安いもの
・各社ショールームの展示品の売却
などが結構出されているようです。