電気代2016年2017年売電額
賃貸新築5.5kwh
8月10,989円6,064円▲17,050円
9月10,001円5,588円▲16,306円
10月8,604円5,503円▲14,725円
11月6,518円5,771円▲12,276円
12月7,258円6,868円▲15,872円

売電は全量買取ではないので、自家消費分があり電気代支払い自体は激減しています。太陽光は住宅ローンではなく、子供の教育費から捻出する別腹購入しました。なので、売電収益は全額子どもの口座へ(毎月16,000円を定期積立増額してます)新たに購入した家電はエアコン2台くらいな為、それほど大きな変動はありませんが、リビング用エアコン霧ヶ峰ZWシリーズの5kwにしたため、床暖房併用のため設定温度が20-22℃で冬場では十分でした。温度設定を上げなくて良いぶん電気代はあまりかかっていないと感じます。

2016年 賃貸マンションLDK 13帖

ガス代2016年2017年
賃貸新築
8月3,326円4,121円
9月3,289円3,745円
10月4,904円5,825円
11月6,518円7,958円
12月7,137円9,380円

2017年 新築住宅 LDK 21帖

以前のマンション時代は、洗濯の乾燥をエアコンと除湿機で行っていたため、一室潰して乾燥部屋にしていました。新築では脱衣室にリンナイの温水式乾燥暖房機をつけたので、2時間であっという間に乾燥させます。ただし、ガス代は夏場で1回50円くらいかかりました。それでも、冬場まではそれほどガス代に差がないのは、給湯器の性能向上もあると思います。11月からは毎日朝2時間は床暖房をセットしていますので、結構なガス消費となっています。ただし、平日の昼間はどちらも家にはほぼいないので、こんな値段なんだと思います。最近は外気温が冷え込むと、床暖房も温度を上げているので、12月からようやく床暖房のガス料金帯に突入します。(45㎥超え)

めちゃめちゃ高断熱高気密ではないと思いますが、全周吹付け断熱ですので、悪くはない断熱性能かと思います。2Fは寝るだけなので、ほぼ暖房をかけないため、非常に寒いです。