光熱費考察

我が家は、ガス電気併用です。

ZEHでもない、高断熱高気密でもない、普通な家です。

3月支払いの光熱費が確定し、

ちょうど2年が経ちましたのでまとめてみました。

2017年新築(約120㎡の2F建て)

・ 温暖な東海地方です。積雪なし。

・ エコジョーズにガス温水式床暖房&脱衣室暖房

・ 全室エアコン完備(笑)

 5.5kwhの太陽光(余剰買取 単価31円)

・ 太陽光設備は子供貯金から一括払いし、毎月1.6万づつ自動入金させて返済

・ 共働きであまり料理はしない

2年間の光熱費

<新築後1年目>
ガス代 477㎥ 96,092円
電気代 2,616kwh 72,729円
太陽光収益 6,500kwh +227,574円
太陽光設備代相当 192,000円
光熱費トータル 133,247円
1年目は、ガス温水設備がうれしく、ガス温水暖房をたくさん使ってしまいました。
床暖も試行錯誤しながら使用したため、無駄に使っていた時間も多かったと感じます。
<新築後2年目>
ガス代 430㎥ 92,401円
電気代 2,962kwh 86,382円
太陽光収益 6,245kwh +219,330円
太陽光設備代相当 192,000円
光熱費トータル 151,453円
2年目は設備に慣れてきたので、ガスの使用量をうまく調整できました。
11月-3月は毎日朝と夕方に床暖房を使用しましたが、前年より使用量は減。
時間は毎日5:50〜7:30と17:30〜20:00で統一し、若干の温度調節程度でした。
電気代に関しては、2年目から2Fのエアコンを24時間暖房化させました。
1台のみ20℃固定にし、各部屋の扉は全開にし、夜中と朝方寒くないようにしました。
これにより電気代は上がっていますが、
1年目より子どもの寝起きは抜群に良くなりましたので満足している結果です。
ちなみに前年より燃料費調整費などが上がっているので、
ガス燃料費調整代 約6,000円
電気燃料費調整代 約3,000円
再エネ賦課金代  約1,000円
合計10,000円くらいは、光熱費単価が上がっています

今後の展開

オール電化の低燃費な家は、家を年中快適に保っていても、
年間電気代が100,000円を切るお宅もあるそうなので、
太陽熱温水器を導入し、ガス代をさらに削るのを試みたいところです。
蓄電池は設備投資費用が回収できないので、考えていません。