こんにちは。
4年前から蓄電技術が進歩しましたが、
今でもやはり導入時のコスト差は大きいので、
私は今家を建てたとしても、同じ設備を選んでいるかと思います。
我が家は、エコジョーズでした。
めんどくさい方は、エコキュート一択です。
設備費用に対して、
光熱費削減の効果が出やすいのは
蓄熱>発熱>発電>蓄熱
蓄熱はあまりお金がかからず、
設備投資した効果も見込めます。
断熱とか、給湯タンクとかは蓄熱技術です。
発熱もかなり効率が高いですが、
発電となると、かなりの初期コストがかかります。
蓄熱となると、光熱費削減も望めず、
費用もかなりの割高です。
現時点でも、私なら絶対に入れません。
テスラが普及してきたら考えます。
パソコン整理でまたまたデータが出てきました。
エコジョーズのガス料金計算表。

床暖房の光熱費計算をしないと、
怖くて使えないと思ったので、
冬場のガス使用量の計算をしてから導入しています。
ちなみに都市ガスで、ガス単価は高い地域です。
雪がほぼ降らないので、冬でも水温は高いですね。
床暖房の原理はシンプルなので、
① 水を温めて、温水にして、床下のパイプ内を回す。
② 温度が下がったら、追加でパイプないのお湯の温度をあげる。
・水道局のデータから冬場の水温を検索。
・ガス会社のガス発熱量をチェック。
・床暖房のパイプに入っている水の量を計算。
この3点の情報を集めて、計算すれば、
ガス使用量・料金の目安が出てきます。
パイプの計算するために、久しぶりに円周率を使いました。
あまりズレはないので、
それほど計算は間違っていないかと思いますし、
何より計算しないよりは、はるかに安心できるはずです。
エコキュートやヒートポンプ式の床暖房などは、
圧倒的な熱効率の良さで、電力消費量を抑えていますが、
ガスの使用は、いかに無駄なく発熱させ、
保温するかで消費量が上下する分かりやすい仕組みです。
地上に出ている配管パイプ部分の断熱強化や、
床下を通る温水配管の保温材を巻くことなど、
少しの費用・作業で水温を2〜3℃上げるだけで、
大きな節約効果が出せると数値でわかると、
DIYのやりがいがあります。
ちなみに、賃貸住宅から最も削減できたのは、
お風呂の水量です。
もともと220Lだったのが180Lに減って、
大幅に熱量が減っています。
深くて狭いお風呂、しかも手動お湯入れだと、
何度も溢れさせて、お湯を無駄にしました。
自動お湯はりと節水器具が地味に活躍しています。
冬場の水温を太陽熱温水器で上げたらどうなるか?
この実験は来年となりそうです。
現在は配管工事を依頼中です。
>jinさん
ガス資格すごいですね。
少し調べちゃいました。