温水床暖房のガス代ってどのくらいかってわかりづらいですね。

検索しても、ガス会社の乗り換えを促すサイトばかりで全く参考になりません。

購入以前は、設置費用は高めだがランニングコストは安いということで、急遽ガス温水暖房を導入した経緯がありますが、後悔は全くなしです。

ただ、ランニングコストが安いかどうかは、我が家の使い方では微妙なところなのでエアコンなどと併用しながら、最も賢い扱い方を考えています。

基本的に、

① 平日の昼間はだれもいないので、付ける必要は全くなし。

② 夕方からはご飯を食べ、お風呂に入るくらいなので、必要なし。

③ 朝は5:30~7:30まで毎日使用し、朝のリビングを快適にする。

④ リビング21畳中のテレビ前はカーペットを引いてあるので、ほかダイニング部分1.9畳と勉強スペース1.2畳のみの床暖房使用。

という使い方です。

リンナイの給湯リモコンでガス使用量が確認できるので、確認した結果です。

ガス温水暖房のスペック

・リンナイHFMシリーズ 60℃の温水を流すタイプ

・計算上6.5リットルと4.2リットルの温水が床下を回る。

・給湯器からは床下配管で約8メートルの距離 配管はすべて保温処理済み

・ガス会社の1㎥あたりの発熱量は10,750cal

・エコジョーズの暖房時の発熱効率90%

朝一の立ち上げ1時間: 0.40㎥

その後の温度維持1時間: 0.12㎥

我が家の場合の、暖房する季節の1㎥単価は基本料金込みで185円くらいなので、

朝の2時間運転で約100円

一日中つけっぱなしの15時間運転で約400円

朝だけなら月間3,000円程度。

土日8日間つけっぱなすと月間5,400円

床暖房期間は4~5ヶ月間なので、これが高いのか低いのかは暮らし方次第ですね。

家から一歩出れば、ガスじゃなくてもお金がかかります。電車代、お菓子代、ガソリン代・・・

一日家で過ごせれば、実はとても贅沢で、節約だったりするんですけどね。

個人的には床断熱であろうが、基礎断熱であろうが、

絶対に配管を断熱材でガチガチに保温したほうが良いと思います。

配管から熱を逃がすのはもったいない・・・