5000円で購入した古い太陽熱温水器。
DIYで家に設置中。
これが・・・

DIYで、強制循環式のタンク別置きの太陽熱温水システムになりました。
太陽熱パネルは、ベランダに木の土台を置いて直置き。
集熱効果は落ちますが、家のデザインを崩さないようにしています。

家の裏にタンクを置いて、20mの強制循環式に変更。
屋根の上に置くよりメンテンナンス性がよく、
これも裏の家からしか見えないので、家の外観デザインを崩しません。

家の正面から見た目には全くわかりません。

約40mの配管でタンク・パネル・ポンプをつなぎました。

タンクの中にあった、不凍液のタンクとマグネットポンプは取り出し、
自転車置場の中に隠して、メンテナンス性を優先させています。
ホームセンターで買ってきた発泡スチロールに入れています。

マグネットポンプも同様に、
発泡スチロールに詰め込んで運転させます。

元々は太陽光発電でポンプが動いていましたが、壊れていたので、
日中だけタイマーで運転させるように改良しています。

総距離40mと高低差4mに水を送る
マグネットポンプの能力と、
パネル1枚に減らした分の水温上昇がどの程度かが気になるところです。
これで太陽熱温水器はほぼ完成しました。
>jinさん
ガス給湯器交換も十分凄いです。
何度も下手な絵を描いてイメージして部材を購入して行きました。
食洗機のDIYの時もですが、配管が素人には難しすぎです。
今回使用したホースの継手のサイズが3種類もあって、
またまたホームセンターの往復しまくりました。
配管の知識は、図工とか理解とか義務教育で少しはやった方が良いと思います。