「DIY」の記事一覧

電気工事士になろう!

住宅購入したら絶対に持ちたい資格「第二種電気工事士」 家の維持費を抑えるために、「第二種電気工事士」ほどコスパの良い資格はないでです。住宅を購入した皆さんは、少し大変ですがお金を出して、勉強して資格を取りましょう! 取得 […]

住宅リカバリーリスト

注文住宅は建ててからがとても大事! 建売でも中古でも、家は建ててからがとても大事です。住んでからも少しずつ手を加え、快適な住まいをつくりましょう。マイホーム計画中の方には、DIYで出来る部分はコストダウンできるかもしれま […]

将来の電気自動車に備える、外部への空配管を作成

外壁を傷つけない先行空配管の必要性 空配管は欲しいけど、壁は守りたい 我が家は太陽光発電を新築と同時に取り付けていますが、引き渡し後にエアコンを4台取り付けました。その時の外壁貫通処理のダメージが今でも残っています・・・ […]

リビングの梁見せ天井の作り方

  梁見せ天井 昔の画像を引っ張り出してきました。 建築当時は、現場にお邪魔して 写真をとにかくたくさん撮影しておき、 壁の内部まで分かるように しておこうと思っていました。 Googleフォトにアル […]

中古キッチンよりもかかったレンタル倉庫代

昨年11月に中古で システムキッチンを購入しました。 家には保管できないので、 レンタル倉庫を契約。 その額 合計75,887円 8ヶ月も借りてしまったので、 キッチン代より高額となりました。 結局、取り付けることなく、 […]

ベランダのFRP防水に傷付けたのでDIY補修

やってしまいました・・・ ベランダ掃除のために1Fからホースを投げ込みました。 いつもは紐で引っ張りあげていましたが、 ついついめんどうで、投げ込んじゃいました。 ベランダを掃除した後に、 よ〜く見たら、塗装面に傷を発見 […]

DIYでコンセント増設

先日電気工事士の資格を取ったので、重い腰を上げコンセントをつけてみました。リビングのカウンターの壁面にコンセントを付けてもらうのを忘れました。 カウンターに穴を開けても良かったのですが、工務店からは渋られました。多分、割 […]

電気工事士2級の資格ゲット!

  電気工事士の資格取得 新築を建てて、コンセントなどが DIYできないことがストレスでしたので、 電気工事士の資格をとりました。 一番役に立ったのは、 会社の補助制度を試用しての ユーキャンでの資格 […]

アイロン台兼ハンガー掛けの製作

我が家は設計段階で、1Fの階段下に納戸を設置。和室を捨てても、子供達の着替えと服のスペースを確保しました。 しかし、予算の関係上、立派な収納を工務店にお願いするのはやめ、手持ちのニトリの木製ラックやホームセンターのプラス […]

3兄弟分のハンガーチップ購入

4月からの新生活で、家事効率を変えるために工夫しました。 巨大なDIYハンガーラック作りから、ハンガーと識別用のチップを購入し、3兄弟の服を管理しやすいようにしました。昔購入した、幼児用の30cmの幼児用のハンガーは全て […]

大型2段ハンガー

洗濯物を取り込んで、BOXに入れるのも面倒なので、干したらそのまま、特大ハンガー掛けに5人分かけてしまう作戦。しかし、業務用のハンガーは高価なので、嫁の許可が出ませんでした。 ということで、DIYで作ってみまし […]

3兄弟には大量ハンガー置き場が必要

子どもが小さいうちは1階で完結できるように、洗濯と物干し場、収納用の納戸まで1階に配置しました。LDKのみで、和室が設置できなくなりましたが、今のところは大満足な間取りです。 当初は収納BOXに洗濯物をどんどん突っ込んで […]

デカすぎたハンガー完成!

ハンガーの完成 2日間かけて完成させました。     我が家は、 1Fにリビング+ 納戸+洗面室+脱衣室 としたので、 ・ 1Fの和室 ・ 玄関の土間収納 は間取り・予算の関係上 あきらめました。 & […]

洗濯機がうるさいので、防音してみた

ドラム洗濯機はうるさいかも ドラム洗濯機は振動が大きい 縦型洗濯機が壊れたので、ドラム洗濯機をメルカリで中古購入。  使い勝手が良いのは縦型洗濯機だったな、と夫婦で語りながらも、9歳の長男が自ら、投入取り出し口が低く、洗 […]

ベランダでミドリゴケ退治

早くも済み始めて1年半が経ちました。 我が家はベランダが少し広めで16.8㎡(約9.2帖)あります。 嫁は2Fベランダに水栓をつけて掃除をしやすく!という要望を上げていましたが、仕分けにより却下。なんで水栓を付けなかった […]