念願の太陽熱温水器をGETして設置するまでのストーリーは、現在進行形。
誰の役にも立たない情報ですみません。
今回のシリーズは、完全に趣味です。
ガス給湯器(エコジョーズ)+太陽熱温水器が、最高にエコだと思っていましたが、
太陽熱温水器の構造を調べると、最終的にはエコキュートでいいかなっと思ってきました。
・直圧式のタンク
・タンク内の熱交換
・タンク周りの断熱材
・不凍液をポンプで回す
・太陽熱はパネルに不凍液を回して熱回収
・エコキュートは室外機のヒートポンプで熱回収
今なら
① エコキュート+太陽光発電
② エコキュートのメンテナンスや交換がしやすいよう配置には注意
って感じですね。
ただガス給湯機設置のメリットって
初期コストを抑えられる可能性があります。
ガスは都市ガスにしろプロパンにしろ競争が激しく、設置する見返りにサービスを提供してくれることがあります。
床暖房の一部サービスを我が家では受けました。期待しすぎはいけませんが、設備費一部込みと考えると、悪くないかもしれません。
ということで、
太陽熱温水器の一旦解体

マグネットポンプの購入と不凍液の循環確認

パネルの水洗いと通水確認

ステンレスタンクの清掃

が終わりました。
前回の食洗機でも苦労したパイプや配管サイズの違いがよく分からないことは、全く成長しておらず、ホームセンターに何度も通う始末です。
さらに敵には、アリもいました。
断熱材の中に巣を作って繁殖しており、熱湯で戦っているも、なかなか全滅しないしぶとさ。
次回は、
・タンクの設置と外部塗装
・給湯器とタンクの接続
・バルコニーへパネル設置
・不凍液の循環
へと続きます。