中古で20年モノの太陽熱温水器を頂きました。
これから、新築3年目の家に取り付けチャレンジです。
エコキュートに変えて使用しなくなって数年も放置されていました。

新築建てたときから欲しかった太陽熱温水器がついに見つかりました。
この太陽熱温水器って、太陽光発電より熱効率がよく、補助金や買い取りがないのに元が取れちゃうっていうすごい装置。
耐久性も抜群ですが、なぜか世界で流行っても、日本では流行らない。
理由は単純だと思っています。
ダサいから。
新築の屋根の上に絶対つけたくないですよね…
今回の太陽熱温水器は、調べたら
・ 地上置き可能な直圧式タンク
・ パネルに不凍液を強制的に回して集熱する
タイプで、妻の景観法をクリアできるように
完全にバラして見えない位置に設置する予定です。
タンクやパネルは壊れていないけど、集熱ポンプは故障しており、タンク周りはサビや汚れがひどかったです。
運搬では、計算上車にギリギリ入るのと、重さも分解したら40-50kgなので一人でチャレンジしたところ、失敗。1.5H2往復してなんとか家まで運びました。

地上置きだったため、分解は一人でも楽でした。
予想より重かったので、引きずりながらなんとか車に載せました。
しかし、パネル1枚のあと数センチ入らず、家までピストン輸送することになりました。
しかも、輸送中に太陽熱パネルがカーブのたびにグラグラ・・・
ずっと片手で支えながら運転したので、首筋が謎の筋肉痛になっちゃいました。
集熱パネルはまだしっかりと仕事をしており、冬の寒空の下でもしっかりと熱湯を作り出していました。分解時したときにパネルから熱湯が出てきて、すぐにカバーして冷やしながら車に詰め込みました。

設置できるのか、粗大ゴミとなるか、
これからじっくりと取り組んでいこうと思います。