床暖房の効率を高めるDIY
元ネタは2015年の建築学会の研究から
配管断熱が温水床暖房の室内熱環境・資源消費に与える影響に関する研究という論文でも書かれていましたが、床下や外気は、冬場は0度近くになってしまいますので、熱が逃げてしまうとモッタイナイです。そこで、床下に潜って保温材の上から、さらに保温材を巻いて、断熱しちゃおうってDIYです。
基礎断熱の家では効果は薄いかもしれませんが、床下断熱で配管が外気の中を通る家は効果が高いと思います。
配管断熱にかかったDIY費用
ホームセンターで売っている、安い配管断熱部材で十分です。さらに意味があるかわかりませんが、アルミホイルを内側に仕込んでみました。
ビフォー
サヤ管におさめられています。

アフター
サヤ管の上から巻くだけです。

効果の出やすい家
ガス温水式の床暖房などです。我が家は、使うたびにガス代が気になって仕方ありませんでした。
一条工務店など、ヒートパイプ式の床暖房の場合はもともと使用する電気代が少ないため、効果が少ないかもしれません。
床暖房配管の断熱DIYのやり方
床下に入って、熱源機とマットをつなぐ配管を保温菅で断熱します。
寒冷地や、最新の床暖房はさや管がすでに断熱されているかもしれません。ご自宅の配管をチェックしてみてください。
通常だと
・架橋ポリエチレン管+さや菅
これに加えて
・アルミホイル+保温管を巻いて熱源機に帰る温水を冷めにくくしました。
給湯器下の配管も断熱強化
床下だけでなく、給湯器下も断熱しておくと安心です。露出部分は少ないですが、少なからず熱が漏れてしまいます。

賢く断熱リカバリーし温かい家にしましょう。