キッチンの解体ついでに高さを上げる
高さを上げる土台をDIYで作成
中古ミーレを導入するにあたり、キッチンを解体したので、ついでにキッチンの高さを5cm上げました。これで念願の高さ90cmです。
キッチンが工務店仕様の場合は、高さを変えられないと言われてしまいました。今までは、泣く泣く我慢していましたが、土台をDIYしてキッチンを乗せただけです。

キッチン解体が必要だった海外製の食洗機への交換
昨日まで、我が家のキッチンが傾いていました。
ここまでやらないと、浅型食洗機から海外製食洗機への交換ができませんでした。なんと、不便なこと。本当に浅型食洗機はオススメしません。

コスパ最強のクリナップのKTシリーズだったが
吊り戸棚なしの45cm浅型食洗機付きで、
ステンレス天板を採用したい人にとってはコスパ最強のクリンナップで、選択は間違っていなかったと今でも確信はしていますが、妻の新築後悔ポイントが2つもキッチンにありました。
- キッチンの高さが90cm
- 水栓はTOTOのほうき水栓(吐水が高い方が良い)
最後までTOTOの水栓と悩みましたが、安さには変えられず、渋々クリナップに決まりました。しかし、納品してみてびっくり、90cmと伝えていたつもりが、コストを意識するあまり抜け落ちていて、85cmで上げれないという回答でした。
今回のキッチン選びには、工務店と初回のキッチンメーカー周りをしてから、自分でも数回訪問し勝手に仕様を変えてしまったので、キッチンの高さについては、完全に自己責任でした。
ミーレ取り付けのついでですが、とことんキッチンをDIYしようと思い、やっとの思いでキッチンを90cmにあげました。

痛恨の採寸ミス
見た目はあまり変化ないですが、キッチンの5cmの差はかなり大きいです。
コンロ側はピッタリなサイズで、バッチリでした。

しかし、痛恨のミスが発覚。
水栓側は完全に採寸をミスしました。もう一度、キッチンを下ろして、カットし直しです。

想像以上に大変な高さ変更
イメージ的には、大工さんがキッチンの下に木材を入れれば良いだけじゃん、って思っていましたが、やってみるとやはり大変でした。
① ガスコンロがなかなか外れない
ガス栓は若干の遊びの距離があったので、引っ張って外さないで作業が出たので良かったですが、下手したら都市ガス屋さんを呼んでガスホースを外してもらわないと作業が進まなくなるところでした。
② 止水栓からの距離が変わる
止水栓から水栓までの距離がほんと数センチですが変わるので、届かなくなってしまいました。本当にギリギリの設計で組み立ててるんですね。今回はホームセンターへ行って、10cmの延長の継ぎ手を購入し、止水栓からの距離を延長させました。流石にシールテープの巻き方が上手くなってしまいました。
③ 壁に固定しているネジがなかなかはずれない
とにかく固定ねじが多くて、作業スペースが狭くて、やりづらかったです。
④ 排水が臭い
キッチン解体後は、排水がフリーになるので蓋をしておかないと、下水の匂いが上がってきます。臭いです。
DIYにかかった費用
45角の木材と合板で5.05cmの高さUP。変更にかかった費用は
- 木材 6,100円
- 水栓延長のための部材・コーキングなど 3,900円
- 合計 約10,000円でした。
土台のやり直しで完成

木材の表面はあとでなんとかします。スプレー塗装かなにかで、適当に目立たなくする予定。
水回りのメンテナンススキルが急上昇
おかげさまで、水回りのメンテナンススキルが急上昇しました。
・ 給水配管の種類や知識
・ シールテープの施工
・ 排水配管のつなぎ直し
・ 100V/200V電源の変更
・ 給水配管の延長
・ サヤ管の延長
・ 長くて太いコーキング
非常に勉強になりました。
ついでのついでに、キッチン裏に断熱欠損発見
さらに、ついでですが、キッチン裏の隠れた部分に漏気を発見しました・・・
排水管周りがガバ開きで、空気がスースー入ってきているのを発見。C値うんぬんとか言えません。
我が家は床下断熱ですから、床下からキッチン下を通って、冷たい空気が今までガンガン入ってきていたということです。

かなり前に床下からは、発泡ウレタンを吹き付けているのですが、まだまだ空気が侵入してきていたので、エアコン用のパテで隙間を埋め、気密テープで塞いでおきました。


コーキングでキッチンの仕上げ
なが〜いコーキングは、やはりプロ並にはうまくいきません。
だんだんうまくなりますが、手前からやっちゃったので、一番見えるところが一番下手になってしまいました・・・

まあ、水が侵入しなければOKということで、深く気にしないことにします。

ミーレの面材も、ちょうど色合いがバッチリあっているので、取り寄せなくても問題なさそうです。

15cmの隙間はパイプスペースとしてそのまま残しています。
水漏れを目視もできるので安心できます。
以上キッチンを5cm上げるDIYでした。