キッチンの高さを5cm上げました。
これで念願の高さ90cmです。
キッチンが工務店仕様の場合は、
高さを変えられないと言われてしまいました。
今までは、泣く泣く我慢していました。
土台をDIYしてキッチンを乗せただけです。

昨日まで、我が家のキッチンが傾いていました。
ここまでやらないと、浅型食洗機から海外製食洗機への交換ができませんでした。

キッチンの高さを5cm上げました。
これで念願の高さ90cmです。
キッチンが工務店仕様の場合は、
高さを変えられないと言われてしまいました。
今までは、泣く泣く我慢していました。
土台をDIYしてキッチンを乗せただけです。
昨日まで、我が家のキッチンが傾いていました。
ここまでやらないと、浅型食洗機から海外製食洗機への交換ができませんでした。
45角の木材と合板で5.05cmの高さUP。
変更にかかった費用は
木材 6,100円
水栓延長のための部材・コーキングなど 3,900円
合計 約10,000円でした。
完成形は
木材の表面はあとでなんとかします。
スプレー塗装かなにかで、
適当に目立たなくする予定。
おかげさまで、
水回りのメンテナンススキルが
急上昇しました。
・ 給水配管の種類や知識
・ シールテープの施工
・ 排水配管のつなぎ直し
・ 100V/200V電源の変更
・ 給水配管の延長
・ サヤ管の延長
・ 長くて太いコーキング
さらに、漏気の発見・・・
排水管周りがガバ開きで
空気がスースー入ってきているのを発見。
C値うんぬんとか言えません。
かなり前に床下からは
発泡ウレタンを吹き付けているのですが、
まだまだ空気が侵入してきていたので、
エアコン用のパテで隙間を埋め、
気密テープで塞いでおきました。
なが〜いコーキングは、
やはりプロ並にはうまくいきません。
だんだんうまくなりますが、
手前からやっちゃったので、
一番見えるところが一番下手です・・・
まあ、水が侵入しなければ
OKということで、
深く気にしないことにします。
ミーレの面材も、ちょうど色合いが
バッチリあっているので、
取り寄せなくても問題なさそうです。
15cmの隙間はパイプスペースとして
そのまま残しています。
水漏れを目視もできるので安心できます。
見た目が悪いですが。