新築時に、我が家で
一番お金をかけなかったキッチン。
3年目にして、自分で
大規模リフォームとなりました。
建築時の理由としては
- 共働き
- 料理はあまりしない
- 子供は3人とも男
キッチンのスペック
クリナップ KTキッチン

幅2550 高さ85cm
ガス
食洗機 リンナイ45cm浅型
いたって普通の型だと思います。
ちなみに、我が家のキッチン全体で
海外製食洗機のミーレ代くらいまで抑えています。
キッチンの初期コストを抑えるコツは
・ 面材のグレードを抑える
(クリナップの標準が一番面材のグレードが良さそうでした)
・ 吊戸棚・カップボードをつけない選択をする
・ 造作壁に設置する
こんな感じで、相当コストを抑えました。
しかし、当初からの不満点が何点か
・ キッチンの高さを90cmにしたかった
(嫁の要望を忘れていてKTシリーズは対応不可能だった)
・ 水栓が低い
(グレードをあげれば水栓交換可能)
さらに最近は子供の成長とともに問題が追加
食洗機が小さすぎる
自粛期間とか、毎日3回食洗機で、
調理器具はさらに手洗いと、効率悪すぎです。
少しでも食洗機に食器をためようとすると
スタートボタン押すの忘れるし
(これは別問題か・・・)
壊れたら交換するでは、子供が巣立ってからの交換では意味が全くない。
今、食洗機を交換してしまい、壊れたら元の食洗機に戻すのが
ベストの選択肢と考えました。
ついでに、失敗点もまとめてDIYで解決しようと思いました。
① 食洗機をオープン式のデカイタイプへ交換
② キッチンの高さを5cmアップ
③ 食洗機で空いてしまうスペースのキャビネット交換
そもそも、食洗機ってスライド式からオープンタイプ式にするのに、
天板を外さないとできないということがわかりました。
(キャビネットを外す必要あり)
システムキッチンで簡単に組み合わせができるはずなのに、
専用キャビネットで組み込んであるから、
組み替えるシステムが全く機能していない気がします・・・
だから、ネットにも情報が全くありません。
天板の取り外しが必要なので、
キャビネットごと5cmを上げるのは簡単ではないかとの考え。
新築時に、造作で上げてくれと依頼しましたが、
めんどくさいのか断られましたので、自分でトライしてみます。
食洗機はオープン型でデカイやつを中古で物色。
海外製が手に入りそうです。
外構は一ヶ月間は休止なので、
(嫁の風水の関係で・・・)
なんとか一ヶ月以内で仕上げようと思います。
新築時のアドバイスとしては、リンナイのオープンタイプ食洗機を
最初から取り付けるのが、もっともコスパが良いです。
海外製は高すぎます。