外構アプローチ第3弾
梅雨で中断してなかなか進みません。
今回は、レンガで配置を決め、
モルタルで固定するまでを施工しました。
次回では、目地を白モルタルで埋め完成予定です。
下地にバサモルでレンガを固定
バサモルってご存じですか?
水の配合を少なくしたモルタルのことですが、
これで大量に作って、レンガを乗せて固定していきます。
勾配をつけながら左右は水平に進めるので、
丁寧に一列ずつ作業しました。
ここは重要なポイントです。

下地はコンクリで頑丈に
下地は、5月に行ったコンクリ下地。
何年後かに、砂で沈んだら嫌なので、コンクリにしました。
頑丈だけど、大変すぎました。

レンガを楽天で購入
実際にレンガを選びにお店に行ってもよいのですが、
お気に入りのアンティークレンガを店舗で探すのは非常に難しいです。
我が家では、楽天ショップで入念にチェックして、ネット購入しちゃいました。
とにかく重いので、自宅まで届けてくれるものを強くオススメします。
アンティークレンガの洗浄
1日かけてしっかりと洗い、乾かしました。
せっかく埋め込むので、汚れは落としてから使いましょう。
量が多いので、洗うのも結構大変です。
仮置きしてデザイン決め
色も形も微妙にバラバラですので、
いったんデザインを決めます。
個数が足りなかったら、追加で購入が必要です。
我が家でもおかわり一回しました。
レンガは、家に何個あってもオシャレなので大丈夫です。多めに発注しましょう。

レンガの並行を保ちながらレンガを配置する
バサモルタルで、レンガの配置を確定させます。
一旦全部レンガを並べ終わったら、
目地を7割〜8割モルタルで埋めて、さらに固定していきます。
ものすごく地味な作業が続きます。
しっかり8割方バサモルで埋めないと、
このあとのホワイトモルタルの方が高額なので、
費用が掛かってしまいます。

残りは白目地を残すだけとなりました。
コロナ自粛からはじめた外構DIY。
外構屋さん、尊敬します・・・
ついでに、バサモルも重いので、ネット購入がオススメです。