基礎断熱の断熱・気密の強化

サーモグラフィーで、脱衣室の暖房中にこれを発見しました!

隙間風です。

30℃まで室温を上げ、洗濯物の乾燥中にコンセントから冷たい空気が・・・

我が家は、基本的には床断熱。玄関は土間下に断熱。浴室と隣の部屋は基礎断熱となっています。

しかし、基礎断熱の気密化がとても甘く、断熱材の効果が全く発揮できていませんでした。

これは工事後の電気屋さんや水道屋さんが甘いのか、担当がいないのか、よくわかりませんが、とにかく基礎断熱なのに基礎内が寒かったです。

床断熱のスペックを検証

我が家は浴室と脱衣室が北東角にあるため、外気面が2面あり比較的冷えやすい基礎断熱です。

床下は結構あったかいんです。

外気側 熱貫流率 0.48

断熱材が6.5cm入っていますので、かなりの断熱性能となっています。

床裏側 熱貫流率 0.70

断熱材は2cmしかはいっていないので、床裏側は寒さに弱いスペックとなります。ただし、床裏側は外気ほど冷えないため、温暖地域では外気側を強化した方が、効率は良いように思えます。

ただ、もはや2cmの断熱材を少し購入するくらいなら、外気側と合わせて6.5cmの断熱材にしてくれても値段はたいして変わらない気がします。

断熱・気密リカバリー

基礎貫通スリーブ+床面

まるまると外とつながっていますね・・・奥側の浴室のパイプはTOTOさんの設置なので、しっかりとパイプが覆われて気密化されています。床面は外壁から数十cmは断熱材を回り込んでコンクリから冷気が伝わります。

水道の断熱材貫通部

基礎断熱なので、床断熱は不要ですが、外壁を貫通させていますので、若干の冷気が入り込みそうです。

基礎貫通部

ここが一番の流入口となっていました。基礎内の貫通部分。きっちり収まっているようで、結構な隙間風が来ます。

対策後とかかった費用

外気側 熱貫流率 0.38

1.26倍の断熱性能になったことになりますが、そもそも断熱性能を引き出し切れていないことが寒い原因でした。ここは気密欠損を先に直した方が良いですね。

床裏側 熱貫流率 0.70

床裏側の基礎断熱は強化しないことにしました。サーモグラフィーで見てもそれほど冷気を感じませんので、7地域はやはり冬場でも相当有利であり、施工しにくいこともあったので、後回しにしています。

スプレー式の発泡ウレタン ¥2,000

床用の4cm硬質ウレタンフォーム ¥2,000

パイプ用の配管隙間用パテ ¥500

室内外温湿度計 ¥2,500

初スプレーウレタンで飛び散っちゃいました。パテの粘土細工はうまくいきました。上から断熱材を敷いて、設備部分はくり抜いています。

これで床下+5℃ 脱衣室+2℃くらいの効果がありました。21:00で基礎内が17℃!!窓・換気がない分、室内より温度変化が緩やかになりました。

浴室の基礎断熱ってよく見たら、壁伝いに浴室全周と脱衣室の浴室側の壁、天井、2Fの一部分の床までつながっており、基礎断熱の大切さを改めて感じます。

あとは、夏場の湿気対策をしっかりと行わないと、今度はカビとの戦いとなってしまいます。室内・室外の両方が見れる温湿度計を購入し、室外のセンサーを床下に入れ、湿度をきちんと管理するようにします。BALDRの室内室外ワイヤレスデジタル湿温の度計付きですが、アマゾンでなんと2,866円。しかも在庫がなくなったのか、中国から国際便で直送されてきました。SEIKOと比べるとなんと半額。さすがにロガーは高いので、室内外温湿度計を3個購入。温度計も各部屋にあることから、嫁に邪魔!!と言われ始めました。

ですが、まだまだ対策が必要な脱衣室です。