エアコンから空気が逆流する現象

ねこねこ

なんだか、エアコンからポコポコ音がする。怖いよー。

イモリイモリ

この記事を読めば大丈夫。安心して♪

第3種換気の盲点「エアコンのドレンダクト」

エアコン設置した時に、ドレンダクトに対し、逆流防止をつけていますか?エアコンから出る水滴の重みでパカって開いて、重みがなくなるとバネで密閉される仕組みです。

おそらく、ほとんどのエアコン設置業者は逆流防止弁をつけません。これはメリットもあればデメリットもあるからです。後ほど解説します。

ホースの内径は直径2.01cm2

せっかく高気密な住宅を作っても、ドレンホースを無視すると、エアコン1台あたり2平方センチほどの隙間が生まれます。各部屋には吸気口があるとはいえ、この2平方センチの隙間は大いに換気計画を狂わせます。

C値換算で▲0.18?

2平方センチは、120m2程度の住宅全体で計算したC値で0.02程度となります。しかし、実際にエアコンが設置される6畳の部屋だけで換算すると床面積は11n2と少なくなるので、C値は0.18ほど悪化という計算となり、たった少しの隙間でも大きな性能の劣化となってしまうことが分かります。高気密な住宅で3種換気だと室内が負圧になるため、ポコポコ音を鳴らしながら、ドレンホースから空気が逆流してきてしまうのです。

※ドレンホースは内径16mmで計算しています。C値は住宅の大きさによって大きく変わります。

エアコンを止めたら、急激に湿度が上がる

我が家の北側の子供部屋では、エアコンを止めると湿度が急激に上昇することに悩んでいました。

真夏にエアコンを止めたすぐ後のサーモグラフィーですが、エアコンの裏から温度の高い空気が逆流しているのが良く見えます。これがドレンホースを伝って、室内に戻ってくる、空気の逆流現象です。

エアコン取り付け屋さんの知識不足には注意

3種換気の場合は、エアコンの配管の貫通部も気にしましょう。工務店にしっかりと気密部材を使いエアコンを取り付けた場合は問題ないですが、後から家電量販店や安いエアコン取り付け業者さんを使った場合は、エアコン本体裏側から空気が漏れてきている可能性があります。その際は、こちらの記事を参考にしてください。

ドレンホースの外壁側

さらに、我が家ではドレンホースを北側の外壁の地面スレスレに垂らしていました。エアコンは、夏場の部屋の湿度を外にしっかりと排出しており、ポタポタ水が止まることなく水滴が流れています。

エアコン止めて数分後

エアコンを止めてしまうと、このビチャビチャな地面に近い湿度をたっぷりと含んだ空気を室内に戻してしまうのです。これでは、すぐに部屋の湿度が上がってしまいますね。

湿度88.7%・・・クッソ寒いのに、またエアコンです。子供用エアコンということで、エアコンに再熱除湿機能をつけず、ケチったのも悪いのですが、それにしても湿度が上がるのが早いです。

結論:おとめちゃんを買いましょう♪

たかが数百円で、なぜこれが標準装備ではないのだ?と思ってしまいますが、実は最大のデメリットがメンテナンスが必要になることです。逆流防止弁のメンテナンスを怠って放置し続けると、ドレンホースに水が詰まってエアコン本体から水漏れしてしまいます。

おとめちゃんなどの逆流防止弁は、透明な部材でできており、ゴミや詰まりがないかを一目瞭然で見ることができます。季節の変わり目などに定期的に点検するようにしましょう。

ホームセンターのエアコンコーナーにも売っています。ビニールテープは、ドレンホースと一緒の色が自然な感じになるので、「アイボリー色」をまとめて購入することをオススメします。

取り付け後はこんな感じ

ピタッと空気の逆流が止まりました。

おとめちゃんの取り付け方法

自分で出来るかわからな〜い!といった方もいるかもしれないので、簡単に交換時の写真を掲載します。説明書もついてきますが、ハサミとビニールテープがあれば簡単です。

ドレンホースを途中でカット

垂直部分でカットするのがコツです。垂直でないと逆思弁効果が働きません。

カットする部分は、写真のようにφ18部分を上下でカットすると取り付けしやすいです。

逆流防止弁をはめ込んでピンで固定

一旦ピンを外して、上からスルッとはめ入み、ピンでホースと固定します。

切り離したドレンホースを接続

先ほど切り離したドレンホースの先の部分を取り付けます。

こちらはφ18の部分でもしっかりとはまりそうです。

私の場合は、こちらは使わないので捨てちゃいました。

テープでしっかりと固定

アイボリーのテープでしっかりと固定します。元々、外れることはないとは思いますが、今後長い間放置しますので、しっかりと固定しておきましょう。

メンテナンス

ゴミなどが詰まったり、バネが弱まったりすると、逆流防止の機能がなくなるので定期的にチェックは必要です。

ビニールテープによっては見栄えが悪い

白や黒などの家によくあるビニールテープだとかなり目立つのでお気をつけください。バルコニー内側などなら良いのですが、1階の外壁周りですと見栄えが悪いかと思います。